- 2019年11月27日
- 2023年3月4日
ロカボ、糖質制限の究極形!ケトン体ダイエットは本当に痩せるのか⁉
糖質制限の王道として知られるケトジェニックダイエットですが、筋量、体重、個人差などどう変わるのでしょうか?ある研究結果を紹介しつつ、メリット、デメリットについてまとめます。
糖質制限の王道として知られるケトジェニックダイエットですが、筋量、体重、個人差などどう変わるのでしょうか?ある研究結果を紹介しつつ、メリット、デメリットについてまとめます。
筋トレ後はプロテインのゴールデンタイムだ、部分痩せは可能だ。など筋トレ界隈ではホントかウソかわからないような都市伝説がたくさんあります。初心者の方が悩みがちな都市伝説についてバッサリと回答します。
ソニーのウォークマンSシリーズがひそかに大幅グレードダウンしています。今までのSシリーズ同等の機能を求めようとすると上位のAシリーズを購入するしかなく、SONYの金儲け主義が透けて見えます。反面、顧客満足度を失ったようです。
プロテインを飲んだら下痢をする原因として、乳糖不耐症であることがあげられますが、決してそれだけが原因じゃないと思います(経験的に)。ここではその対策法について紹介しています。
夏の暑い時期は冷たいプロテインやワークアウトドリンクが飲みたいですよね。そんな時にオススメなのがこの断熱プロテインシェイカーです。かなり保冷力があり、氷を入れておくと長時間冷たいキンキンに冷えたドリンクが飲めます!色はブラック、ホワイト、シルバー、カッパーの4種類!これを水筒にしてプロテインを持ち歩けば人生変わりますよ、マジで...
茶カテキンには健康増進効果やダイエット効果があることがわかっていますが、8種類ある茶カテキンの中でも最も効果が高いのがEGCgです。お茶からではなかなか十分な量取れないのでサプリメントを上手に使いましょう。
代謝を下げづらく、数々の成功例が報告されている食事法「カーボサイクリング」についての紹介記事です。カーボサイクリングには①一週間のカロリーを固定して振り分けていく方法や②トレーニングの部位に合わせて振り分ける方法があるので自分に合った方法で実践してみましょう。
減量が進むにつれて脂肪細胞から水が抜けていき、最後に抜けきった瞬間に一気に体重が落ちることがあります。これをwhoosh効果といいますが、その前は水が抜けきらず体重変動が停滞してしまうので、そこで諦めずに継続することが重要です。
筋トレ後30分はゴールデンタイムだからプロテインを飲めとよく言われますが、トレーニング後に飲んでそれがそのまま筋合成に使われるほどプロテインの吸収は早くないです。そのため、トレ前とトレ中の栄養摂取を重要視した方が賢くないですか?
筋トレをしている人は人とは違った食事法を実践していたり、生活をしているため難癖を付けられがちです。しかし、そういった人たちの多くが思考停止の人間です。気にすることはありません。
筋肥大の基礎として「10回3セット」という事が言われますが、10回の根拠は何でしょう?実は大事なのはレップ数よりも筋緊張時間かもしれません。小さな可動域の種目は筋緊張時間が短くなりがちなので高レップ気味にやった方が良いかもしれません。
体脂肪の減少は分解、燃焼というプロセスを踏むため様々な角度からのアプローチが重要です。また、直接体脂肪に働きかけなくても、補酵素として働くビタミンB群や浮腫みに効果的なカリウムなども有効です。
ダイエットを成功させるには脂質制限と糖質制限の2つの戦略があります。どちらも一長一短なので自分が続けやすい方を選択してみてください。
思考停止の人は聞く耳を持たず自分の意見を振りかざすので議論する対象になりません。しかし、一方で「話す」という行為は何気ない会話以外「議論」の側面を持っており、それを放棄されるということは生きる上で致命的です。もう、思考停止の人は孤独に生きていくしかないでしょう。
背中の効かせ方が難しく、背中のトレーニングが上手くできないという方は多いです。そこで私がオススメする種目はワンハンドダンベルロウ。片腕ずつやることでより背中が意識しやすくなりますし、これをマスターすればラットプルダウンやその他の種目もマスターできます。