- 2022年5月21日
- 2022年5月21日
【チートのやり方】ダイエットが停滞する原因と対処法を解説
そして「週に一回チートデイいれるようにしてる」という人もいますが、これに関してもどうも目的と手段が入れ替わっているように思えます。チートデイは入れなくていいなら入れる必要はありません。チートデイのためのカロリー制限ではなく、停滞打破のためのチートデイなのでお間違いなきよう。
そして「週に一回チートデイいれるようにしてる」という人もいますが、これに関してもどうも目的と手段が入れ替わっているように思えます。チートデイは入れなくていいなら入れる必要はありません。チートデイのためのカロリー制限ではなく、停滞打破のためのチートデイなのでお間違いなきよう。
Y氏は「85%1RM以下ならベルトは必要ない」といっていましたが、これは明らかに間違いです。それ以上軽くてもケガする人はしますし、回数を重ねることによって腰への負荷は当たり前のように増えるので、単純な重量を基準にベルトをするかしないかという判断は論外です。
「効果に大差はない。なのになぜ、わざわざより多くの時間をかけて50回も上げる必要があるのか。それならば重量を重くして10回で終わらせた方が1/5の時間でトレーニングを終えることができるのに。(なぜしないのか)」
iHerbセール情報 JCBカード利用でサイト全体15%オフ スーパーセール 最大60%オフ! 今週のブランドはこちら 最大20%オフ 〇Thorne Researchとの抱き合わせ購入でオメガ3がたったの1$! 〇ハーブ&ホメオパシー 20%オフ 〇iHerbプライベートブランド新商品 20%オフ […]
日本人ってルールは守るけど、そのルールを守った先にどうなるかまでは考えないよね。つまり、ルールは目的を達成するための手段なのに目的化している。それと、ルールさえなければ多少悪い事でもやっていい。みたいな曲がった正義感もある。
「世の中いろんなバカがあるけどバカの共通点ってこれじゃね?」って思ったので、なぜバカが自信たっぷりなのか?なぜバカはうるさいのか?ということをダニング・グルーガー効果に従って考えてみました。面白いと思っていただければ幸いです。
Aという商品がそもそも必要がどうか悩んだ時、ネット記事を参照するのは賢くないです。ネット記事はアフィリエイターと呼ばれるものを売って紹介料を得る仕事をしている人が書いているので、「Aという商品は不要」という記事はそもそも世の中に出てこないからです。ネット情報には偏りがある事を認識して、判断する必要があります。
私が今までに読んだ本の所感をつらつらと書いています。自分のメモを面白がって公開しているだけなので、特に記憶に残っていない本(=つまらない本)は記憶にないって書きます。そうもない本はボロカスに書きます。ただし、個人の意見ですのでご了承ください。
私はEAA自体は批判しません。素晴らしいサプリメントだと思っています。しかし、EAA界隈のインフルエンサーともいえる人たちやそれに付きまとう信者のせいでEAAのイメージが下がることを危惧しています。この人たちは筋が通ていない発言や倫理的にマズい発言が多い。私がEAAビジネスに対しておかしいと思っていることを書きました。
Wordpressでサイトやブログを運営しようと思うとレンタルサーバーの契約が必須ですが、そこでオススメしたいのが国内最速&最安のレンタルサーバーConoHa WINGです。ConoHa WINGは時間単位の料金制度を採用しており、月200GBのプランであれば1時間あたり2円で利用できます。また、この料金も上限が1,200円と決まっているので、月600時間以内の利用であれば1,200円以内で利用できます!14日間無料体験中なので興味のある方はぜひ!
はてなブログの有料版は自動更新になっているため、解約手続きを忘れると自動的に契約が延長され、不要な費用を支払うことになります。そうならないためにも、解約を検討しているのであれば今すぐ解約手続きを完了させましょう。
別に飯塚氏を擁護するために書いた記事じゃありませんが、上級国民だから逮捕されないというデマを信じこんで、さらに上級国民というスラングまで作って飯塚氏を罵っている下級国民の方々は非常に見苦しいです。
「努力は裏切らないって言葉は不正確だ。正しい場所で、正しい方向で、十分な量なされた努力は裏切らない」 。これは有名な予備校教師に林修先生が言った言葉です。人間みな辛い努力をしていたら、これだけきついのだから必ず報われると思ってしまいます。しかし、その努力の方向性は合っていますか?目的を無視したとりあえずやろうの努力は結果を生まず、メンタルが削られていくだけです。
日本のテレビで「イギリスではインスタ映えしないという理由で黒猫を捨てるらしい」という報道がなされると中国で「日本人は黒猫を捨てるらしい」という完全に勘違いの噂話が広がりました。結局みな主語はどうでもよく、タイトルだけでしか判断しないんですね。しかし、我々も中国人を笑えません。情報の取捨選択は気を付けたいものです。