○フェイスマスク&ピール 20%オフ
○Super Nutrition 20%オフ
○自然派食品 最大50%オフ
〇コード「22NEW」の入力で初回購入者は22%オフ→ここから購入
〇60$以上の購入は「VALUE60」の入力で10%オフ
○2回目以降の購入者も「AAN2515」の入力で追加5%オフ(リンクはコードは入力済み)
〇2回目以降の購入者でも上記コードの入力でCalifornia Gold Nutritionの製品は10%オフ!
ここ最近フィットネスブームと言われ出して久しいですが、それに伴って初心者を狙った悪質なパーソナルトレーナーやダイエット指導士がたまに話題になっています。今回はしくじり炎上事件簿と題しまして、過去に話題になったトレーナー(それすら怪しい者も含む)の何がダメだったのかについて、個人的に考察していこうと思います。彼らの間違いを一つの教訓とし、読者の皆さんが間違った方向に進むことがないようねがっています。
・ゴン先生が間違っていたこと
・トレーナー界隈、SNSの闇
・SNSを見るときに気をつけるべきこと
ゴン先生(原始でダイエット)←?
第一回は今年に入ってすぐ炎上した「ゴン先生」です。彼は元々私のフォロワーだったのですが、何を思ったのか唐突に間違った情報をそれも根拠もなしに発信し、私につっこまれたことにより炎上しました。すでに彼にはブロックされているので、こんなことを書いても彼は知る由がないだろうと思いまして、今回触れます。(ニチャア)
というのも彼、突っ込みどころが多すぎるんですよね。
https://twitter.com/gon_sensei918/status/1486182263226535936?s=20&t=10yegqJFNIvZmjmpfM7gYw
問題のスライド
問題となった四枚のスライドを見ていきます。では一枚目。
「農林水産省が食事摂取基準を定めた」みたいな書き方をしていますが、たぶんここ厚生労働省ですね。日本人の健康や食生活についての基準を定めているところです。もうそこから間違ってます。
2015年版
2020年版
個人的な感想にはなりますが、この食事摂取基準は何度も改訂されておりそのたびに新しいバージョンが出版されています。つまりはなん十年も前から研究を積み重ねてきた最新版が出回りいまの食生活の基本がある。ということです。この食事摂取基準が嘘だとか間違いだっていう人は基本的には、あまり賢くない人なので信用しない方が良いでしょう。食生活アドバイザーとしてのアドバイスです。
次に「科学的根拠は一切なく」と書かれていますが、なぜ根拠もないのに摂取基準を定めるのか謎です。先ほども申し上げましたように、研究の結果が「基準」となって発表されているわけなので、科学的根拠は当たり前ですがあります。
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_08517.html
「日本人の食事摂取基準(2020年版)」策定検討会報告書 (厚生労働省のページ)
脂質の摂取上限はない←はぁ?
次に、「アメリカが脂質の摂取基準を撤廃した」とありますが、そのような事実は一切ありません。少なくともわたくしが調べた限りでは、そのような資料は出てきませんでした。というか、出てきたらやばいんですよね。脂質の摂取基準がないということは、「脂質ならいくら摂っても大丈夫」という話になってきます。サン〇ウィッチマンさんのゼロカロリー理論じゃないんだから…。これをクソ真面目にとらえると、油ならいくら飲んでも0calで、健康問題もなしという話になってきます。これは「カロリー」という概念の否定であり、控えめに言ってもやばい(語彙力皆無)思想です。
スライド2枚目3枚目
スライド二枚目三枚目に関しては、私の知る限りではあまり間違いがないかと思います。ただし、牛の飼料としてはトウモロコシや小麦も使えるので、なぜ米に限定して語っているのか疑問です。日本人をパン食にしたところで、この辺の炭水化物の摂取量目安にはあまり違いが出ないんではないかなと思います。
それと「日本国内の情勢が影響して、この炭水化物の量になった」というふうに私は解釈しましたが、厚生労働省は食事摂取基準を定める上で、アメリカの研究を参考にしているので、このPFCバランスは、日本が決めたとは言えないんではないかと思います。この辺の話も先ほど挙げた厚生労働省のURLに書いてあります。興味のある方は深掘りしてみてください。
4枚目
それでは四枚目のスライドです。ここに関しては、管理人ののへじさんも突っ込んでましたが、「イヌイットや旧石器時代の人が強靭な体を持っているから日本人も彼らのような食生活で強靭な体になる」というのはがっつり論点がすり替わっています。馬鹿がおちいる論理の矛盾です。
この辺は、アイスクリームのたとえ話が有名です。
夏は水難事故が多くなる。そして夏に水難事故にあった人はここ一週間で一回以上アイスクリームを食べている。なので、アイスクリームが水難事故を誘発している。
というような流れです。論点がすり替わっているのが分かるかと思います。夏に水遊びをする人が多くなるという点を排除し、アイスクリームに原因を求めています。これをゴン先生に当てはめると、
イヌイットや旧石器時代の人はみんな健康だった。(この時点ですでに怪しい)→彼らは炭水化物を食べていなかった。→炭水化物を抜くことで、みんな健康になる。
という論理です。炭水化物に原因を求めるのは間違っているということが分かるかと思います。
よく事実の一部を過大解釈して「これがすべてに当てはまる」と思い込む人がいますが、その典型かと思います。炭水化物を食べていないというのは、彼らの生活スタイルのほんの一部でしかありません。それなのに絶対に炭水化物が悪い。と決めつけるのはなかなか論理がブッ飛んでると思います。さまざまな人が突っ込んでいましたが、イヌイットや旧石器時代の人は現代の日本人と比べて運動量がまるで違います。このようなその他の考慮すべき要因をすっ飛ばして炭水化物に矛先を向けるのはお門違いでしょう。
それと旧石器時代の人がひきしまっていたとありますが、旧石器時代の記録に写真や映像はありません。「絵」はあったかもしれませんが、絵に描かれた人がひきしまっていたからみんなひきしまっていた。と考えるのでしょうか?絵の中なら人の形なんて自由自在に変えられますよね。ちなみにですが、旧石器時代は先史時代に分類されるので文字はありません。彼に総じて言えることですが、さすがに都合のいい解釈が過ぎると思います。
フィットネス業界の闇みたいなやつ
ツイッターを始め、SNSでは自称トレーナーが多すぎます。しかし「パーソナルトレーナーには特に資格は必要なく、名乗るだけなら誰でも自由」というのも事実です。この辺はよく闇が深いと言われる部分でもあります。言ったもん勝ちなので、「自称専門家」を名乗り誤った知識を発信し、お金儲けをしようとする手合いがSNSには溢れています。こういった連中がいなくならないのは実際そこそこ儲かっているんじゃないかと思っています。「アム〇ェイ」とかと一緒です。「1000人中1人でも騙されれば元がとれる」みたいなビジネスなのではないかと。
実際に私がSNSを見ていても、さすがに知識不足が過ぎると思う人が多いです。彼らの特徴としては、
①引用元の提示がない。
②重さや容量などの明確な数値の提示がない。
③何かとプロフやその他のページに誘導してくる。
などの特徴があります。これらの誤った情報に流されてしまうと、ダイエットが成功しないどころか、大きく健康を害することになってしまいますので注意が必要です。間違った情報でダイエットを失敗させる。また、間違った情報を与え続けることでフォロワーやお金を稼ぐ。といったことが目的です。そしてダイエットは成功しないので、また間違った情報に手を出し、お金と時間を浪費し続けるという負のループです。
②について補足
上記②について少し解説をさせてください。
こういった連中は少し事実と少しの嘘を混ぜてきます。
ゴン先生を例にすると、
糖質を摂るとインスリンが分泌される。(正解)
↓
インスリンは脂肪を貯めこむ働きがある。(正解)
↓
インスリンを分泌させるべきではない。(間違い)
というような感じです。確かに前半は正解なのですが、だからと言ってインスリンを分離させないのは病気の原因になります。
炭水化物のエネルギー割合が50〜55%の人がもっとも死亡率が低く、40%未満と70%以上はいずれも死亡リスクが高かったのです。
「糖質制限はやせるけど健康に悪い」って本当?医師に聞いた(松村 むつみ) | FRaU (ismedia.jp) より一部引用
彼の勧めている極端な低糖質ダイエットは死亡率を上げることが分かっています。また、個人的にもっとたちが悪いなと思うのは、「脂質の摂取を増やせ」といっているところです。
糖質制限では糖質を控えた分、相対的に脂質を多く摂取しがちになるため、かえって死亡リスクが増えるのではないかという意見があります。2019年、欧州心臓学会誌に、糖質制限食を続けると心血管系の合併症(心筋梗塞などの血管が詰まる病気)が増えて死亡リスクが上がるという研究結果が報告されました。
「糖質制限はやせるけど健康に悪い」って本当?医師に聞いた(松村 むつみ) | FRaU (ismedia.jp) より一部引用
このような食生活は動脈硬化の危険性を高めるのではないかと指摘されています。健康を犠牲にしてまで痩せる必要があるのかと、一度落ち着いて考えていただきたいところです。
参考URL
「糖質制限」極端なやり方が健康に害をなす危険 | 健康 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース (toyokeizai.net)
二つのネット記事を紹介しましたがこれらを要約すると、炭水化物の摂取量は総摂取カロリーの50%~65%が好ましいと結論付けられています。つまりゴン先生の言う「バランスの良い食事は嘘」はお前のほうが嘘やんけ。という結論になります。
ちなみに彼は2022年5月26日現在、筋トレ界隈だけに止まらずお医者さんにガチ説教されているようですが、無視を決め込んでいます。
専門家っぽい人やバズりツイートの信用性を確かめるのに、引用リツイートやコメントで他の専門家からの指摘にどう対応しているのか見るのがオススメ。
一番やべぇのは無視をキメるやつ。最近だとマグネシウムとか腸系でバズってる人ヤバかった。
— 論文ニキ (@Touhara_sci) May 9, 2022
まとめ
・ゴン先生、噓つくのやめてもらっていいですか?
・自称専門家の詭弁には注意
・ソース元、具体的な数字が出てないか調べよう(出てなかったら注意)
・SNSは詐欺師の宝庫
皆様がこういった連中の被害にあわないことを願うと同時に、正しく楽しくダイエット、ボディメイクしていただくことを願います。
それでは、今回はこの辺にしたいと思います。また、次の記事でお会いしましょう。
さようなら