〇人気ブランドが最大50%オフ
〇フェイスマスク&ピール 最大50%オフ
〇アプリからの初回注文で10ドルオフ
〇コード「26NEW」の入力で初回購入者は26%オフ→ここから購入
〇60$以上の購入は「GOLD60」の入力で10%オフ
〇2回目以降の購入者でも上記コードの入力でCalifornia Gold Nutritionの製品は10%オフ!
・青春18きっぷは冬、夏、春に発売されるJRの乗り放題切符
・5回分(5日分)で12,050円。1人でも複数人でも使える
・JR全線の普通、快速列車が乗り放題
・この18きっぷで福岡~金沢の4泊5日で観光してきました
こんにちは、Bryan(@kintorenoheji)です。
このブログの過去の記事を見て、薄々気づいておられる方もいらっしゃるかと思いますが、僕は鉄道マニアです。
鉄道マニアにも写真を撮るのが好きな「撮り鉄」、鉄道模型が好きな「模型鉄」、時刻表が好きな「時刻表鉄」などいろいろな種類があるらしいですが、僕は乗るのが好きな「乗り鉄」です。
鉄道に乗ってのんびり車窓を眺めているのがめちゃくちゃ好きなんです!
で、去年、実家のある福岡から金沢まで旅行してきました。
はじめて18きっぷを使ったときに福岡から京都まで旅行したんですが、行程が楽すぎて、時間が余ってしまい、帰りに岡山駅から本州を脱走して香川に行き、うどんを食べまくる余裕までありました。(このように行程を急に変えたり、気分によって行き先を変えれるのが18きっぷの魅力です。)
それで今回はさらに遠くへということで金沢です。さて、どうなったのかレッツゴー!
青春18きっぷとは何か?
簡単に言うと、5日間12,050円でJRの普通、快速列車が乗り放題になるというきっぷです。1日当たり2,410円!
このきっぷは学生の長期休暇に合わせて発売されるため、いつでも使えるわけではありませんが、これで旅行しまくるのが僕の楽しみになっています。
青春18きっぷの旅 第1日目 福岡~大阪
出発したのは12月26日。これから5日間の旅行を経て、30日に福岡の実家に帰ってくる予定です。
せっかく1日乗り放題なので、
5日間のタイムリミットからして2日目が終わる頃までには金沢に
早速、関門トンネルを渡って本州へ。
だいたい下関から山口県の東端である岩国までは途中新山口や徳山止まり
しかし、下関から岩国まで普通列車に乗車すると、所要時間は3時間半。普通の人なら根を上げるところですが、僕はほとんど苦になりません。途中、防府のあたりで海沿いを走るので、かなり景色の良い区間もあります。が、やはり3時間半普通列車に乗りっぱなしというのはかなりしんどく、鉄道マニアでも青春18きっぷの難所は山口と静岡と言われるくらいです。
ちなみに岩国駅からは錦川に平行する「錦川清流線」

岩国駅からそのまま山陽本線糸崎行きに乗り換えます。と、
やっぱり大都会広島。
このコッペパンの大瀬戸のすごいところはコッペパンがすべて100円
しかし、この日は年末ということもあり閉店…なら糸崎まで乗っとけば良かったやないかい!
まあ、こんなことだろうと思ってました。
福岡から18きっぷで関西方面に旅をするときは大瀬戸でコッペパ
広島駅の次の大きな街は西条駅。
広島駅からここに至るまでは峠を超える必要があり、

あと、西条駅と新幹線の東広島駅は約6kmも離れているにも関わらず制度上は同一駅として扱われる面白
列車は糸崎駅に到着。
そのまま糸崎駅から岡山行きに乗り換え。三原、尾道、
糸崎駅を出発してすぐ右手に山陽本線で最も美しいと言われる瀬戸
岡山駅は駅メロがエモいことで有名。特に岡山駅の「
岡山駅到着時点で時刻は午後8時。
姫路行き普通列車にそのまま乗車です。
ネットカフェに泊まりながら貧乏旅行するなら絶対に快活クラブを選ぶべきです
姫路駅に到着したのは午後10時頃。今まで普通列車(各駅停車)
よし、大阪まで行ってしまおう!
そう決めて新快速列車に乗車。午後11時半大阪駅に到着。
あ、姫路駅の駅そば(まねきの駅そば)食べとけばよかった…姫路駅の駅そばは大正時代から続く歴史あるそばで、かなり美味しいです。

青春18きっぷの旅 第2日目 大阪~金沢
大阪駅から京都駅まで
第2日目は大阪駅からスタートです。
早速、JR西日本が誇る爆速新快速列車に乗車します。青春18きっぷは特急には乗れないのでしんどいですが、京阪神区間であれば新快速にも乗れるので快適です。
ところで、特急列車を除いた場合の最長距離を走る列車って何か知っていますか?(鉄道マニアしか興味がないところだと思いますが、鉄道マニアがこの記事を書いているのでご容赦ください)
以前は山陽地区の岡山発下関行きの普通列車が最長で、約6時間かけて300㎞弱を走破していましたが、2019年3月のダイヤ改正で廃止になってしまいました。
そこで今は敦賀発播州赤穂行きの新快速列車が普通・快速列車の最長便となっています。この列車も275.5㎞を約4時間かけて走破します。一本の列車(しかも特急じゃない!)で兵庫県から福井県までいけてしまうのはすごいですよね!
※ちなみに特急列車(夜行便は除く)の最長距離列車はJR九州の「にちりんシーガイア」号で博多~宮崎空港間413.1㎞を約6時間かけて走破します。
琵琶湖線と湖西線 (山科駅~敦賀駅)
まあ、こんなウンチクまで披露して何が言いたかったかというと、大阪から敦賀行きの新快速に乗れば一気に福井県まで行ける!という事です。
ちなみに、この新快速には琵琶湖線経由(米原経由)と湖西線経由があり、この敦賀行きは湖西線経由でした。これは山科駅で分岐し、琵琶湖を左回り(湖西線)か右回り(琵琶湖線)かに相当します。
今回は湖西線経由です。


山科駅から分岐するとすぐに大津京駅との間にトンネルがあります。長等山(ながらやま)トンネルと言うそうですが、トンネルを出ると一気に雪が降りだしました。だんだんと積もっていってまさに、「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。」ですね。まさにこのトンネルを境に京都府から滋賀県に入っています。なんかすごくないですか!?ジャストタイミングでした。
※ちなみに、この『雪国』のトンネルは清水トンネルの事だと言われており、群馬県と新潟県の国境のトンネルだそうです。
湖西線の景色は本当に素晴らしく、乗っているだけで楽しい路線ですので、ぜひ。
大阪発金沢行きの特急サンダーバードがこの湖西線を走ります。サンダーバードといえば火曜サスペンスでおなじみですね。車内で殺人事件が起こって、この先の福井県にある東尋坊で崖で犯人が泣き崩れる…というのが毎度のパターンのようです。
湖西線から見える景色が「超いい!!」「すばらしすぎる」とSNSで話題! 私も見たい! 京都在住の筆者が「超いい景色の車窓…

北陸本線に突入 (敦賀駅~金沢駅)

敦賀駅から次の南今庄駅との間に有名な北陸トンネルがあります。新幹線のトンネルを覗くと鉄道では最長のトンネルで全長は13.8㎞にも及びます。
このトンネルは1972年に死者30人を出す痛ましい鉄道火災事故があったトンネル。敦賀駅からの入り口のわきには慰霊碑があります。

福井県は恐竜の化石の発掘数が日本一らしく、恐竜の町ということを全面に押し出している県です。
その証拠にこちら!敦賀駅や福井駅のベンチには恐竜が座っています。

ちなみに、福井駅の前はこのありさまです。恐竜パラダイス…
敦賀から先の北陸本線は大阪から湖西線経由できた特急サンダーバードと名古屋から米原を経由し、北陸本線経由できた特急しらさぎが走る区間になるため特急列車の宝庫。九州の鹿児島本線(小倉~鳥栖間)と並んで日本最後の特急街道と言われているそうです。(新幹線の開業に伴って特急列車は減少傾向ですからね…)
これだけ特急が豊富に走る区間でも18きっぷでは乗ることができません。横を通過していく特急列車を指をくわえてみているしかありません。
途中では、北陸らしい景色が広がります。九州生まれ九州育ちの僕は雪が見れただけで大興奮です。


敦賀からは眼鏡の町で有名な鯖江、福井、小松、野々市市などに停車して金沢に至ります。
ちなみに、この読者の方は筋トレマニアの方が多いともいますが、石川県野々市市にあるゴールドジムはアメリカのゴールドジムみたいで壮観です。一度は行ってみたい。。。

少し夜の金沢観光をば
福岡からおよそ丸2日かけて金沢駅に到着です。
この日はもう疲れたので金沢名物のゴーゴーカレーだけ食べて寝るとします。

ちなみに、星稜高校時代の松井秀喜選手がゴーゴーカレーを食べて育ったと言われており、松井の愛した味などと言われることがありますが、完全なる誤解らしいです。
松井が高校時代にゴーゴーカレーに通っていたという誤解がインターネットを通じて広まっているが、当時はまだゴーゴーカレーは石川県内に店舗がないばかりか設立すらされておらず、よく食べていたのは、星稜高校近くにあるカレーの市民アルバ・鳴和店のカレーである[6][7])。
その後は金沢駅を少しだけ見物。

鉄道マニア(僕)は始めてみる北陸新幹線に大興奮!

北陸新幹線にはグリーン車の上を行く座席「グランクラス」が設定されています。乗車口からだけでもその格の高さがうかがえます。


ちなみに、このグランクラスの座席の製造を担当しているメーカーの方に話を伺ったことがありますが、1席で軽自動車と同じくらいの値段がするそうです…


さて、丸2日かけて金沢までたどり着いたわけですが、驚くのはその値段!青春18きっぷは1日当たり2,410円ですから、4,820円で福岡から金沢まで移動できたことになります。これってすごいですよね…
また、出発前にヤフー路線で調べたところ小倉駅の始発に乗ればその日のうちに金沢駅まで到着できるようです。つまり、小倉~金沢の交通費が2,410円!
おしりの硬さに自信のある方はどうぞ!
青春18きっぷの旅 第3日目 金沢~膳所(滋賀県)
第3日目はゆっくりと金沢観光。正月前の年末ということもあって、かなり寒かったですが、良い観光ができました。
ここでは簡単に写真だけ。



金沢城観光であれば、兼六園、金沢城あたりに行っておけば間違いないと思います。これらは併設してあるので両方手早く回ることができます。21世紀美術館もこの辺です。その他に時間があるとすれば、茶屋街とかですかね。どれも金沢駅からは離れているので、駅からはバスの移動がオススメです。
そして、帰りは北陸線経由で帰ります。北陸線の近江塩津~長浜の間には「余呉」という駅があり、隣に余呉湖が面しているのですが、ここも絶景スポットとして知られているところ。夏はキャンプなどでも賑わうようです。ここもいつか行ってみなくては…

3日目は滋賀県の膳所駅で終了。明日はそろそろ帰りたいですが、道はまだまだ長いです。
※青春18きっぷで4泊5日旅行とかすると、最初の3日はめちゃくちゃ楽しいですが、後半早く2日は帰りたくなります(笑)。
青春18きっぷの旅 第4、5日目 膳所(滋賀県)~福岡
気ままに好きなことを書いていると、かなり長くなってしまいました。
ここからは家に帰るだけなので、さらっと。
滋賀県の膳所駅から福岡の自宅まで、途中広島に泊まりつつ帰ります。
4日目に京都に寄り道。といっても、私が行きたかったのは京都駅でもなく、嵐山でもありません。
JR嵯峨嵐山駅の1つお隣、保津峡駅です。
ここは京都駅から20分足らず、しかも観光地の嵐山駅の隣の癖に秘境感が漂う無人駅。さらに、日本でも珍しい鉄橋の上にある駅で、下には保津川が流れています。京都駅からすぐの絶景。一度訪れてみてはいかがでしょうか。

向こうに見えるのは嵯峨野トロッコ列車。旧山陰本線の線路を使って観光列車を走らせている。
さて、京都の絶景も眺めたところで、さっさと帰りまする…
沿線の情報や車窓も前に紹介したので、帰りは簡単に。
あと、ここで私が勧める青春18きっぷの旅行の仕方を1つ。